---南紀熊野ジオパークガイドの会---

***館内ガイドFAQ*** Q.「三つ石」とは何ですか。

TOP 一覧画面 質問する
キーワード検索

and OR


カテゴリ一覧
・全カテゴリ
Q 39.「三つ石」とは何ですか。

A 紀伊続風土記卷之七十六牟婁郡 周参見荘口和深村
すさみの港から南下し、フェニックス褶曲の近くの海に「三ツ石」がある。
「上り潮」 は東から西に流れる潮のこと。
「下り潮」は西から東へ流れる潮のこと。
しかし、これは「三ツ石」から東南の海にていうことなり。
「三ツ石」 寄り北は、これに反して東南の方下り潮なれば 「三ツ石 より北はこれに反して、北よりこれに背きて北に流れる。
東の方、上り潮なれば 「三ツ石」 寄り北はこれに反して北より南へ流れる。 その上り下りする所の 「三ツ石」をもって境とする。 「潮の御埼」は南にあり、「日の御崎」は西北(いぬい・乾)にあり、 「土佐国足摺御埼」は西南(ひつじさる・坤) にあって、この三所は鼎の足の形になっている。
「下り潮」のときは、西南の足摺岬より 「三ツ石」に向かって潮がぶつかり、 「三ツ石」にあたって左右に分かれる。 「三ツ石」より東へ流れるは「下り潮」 で、 北へ流れるはその分流でこれを「下り潮」という。
「上り潮」 のときは、潮の御埼からの潮は「三ツ石」に向かって西へ流れ、 「 三ツ石」より北の潮は東南へ向かい流れ来て 「三ツ石」 で上下の潮が出会って一つとなり、 西南足摺埼へぶつかり、これを「上り潮」という。
その上り下りの時刻は定まりが無く、 一~二か月にして替わることあり、 一~二年にして替わることあり、四~五年をえて替わることがあり、 朝に上り暮れに下り上下定まらざる事あり、その変化の上り下りの流れはいかなる事なのか知らず。 しかし、 漁を生業とする者は「下り潮」を喜び、 「上り潮」 をきらう。
「下り潮」には漁多く。 「上り潮」 には漁少ないからだ。
上野一夫

評価
とても役に立った 5  4  3  2  1 全く役に立たない

コメント 全0件
お名前(ハンドル): パスワード:

投稿には免責事項の同意が必要です。
必ず免責事項 をお読み下さい。
免責事項に 同意する。 同意しない。



BACK

---南紀熊野ジオパークガイドの会---
QandaCGI © CopyRight chama.ne.jp